広告あり

【共働き・子育て世代必見】朝時間が心の余裕を生む理由と時間の作り方5選

ライフスタイルと家族
記事内に広告が含まれることがあります
  • 朝はいつもバタバタしてイライラする
  • 自分の時間がなくて、気づけば人に当たってしまう
  • 余裕のない自分に落ち込んでしまう

そんな経験はありませんか?

私もかつては同じように、忙しさに追われて心の余裕を失っていました。

でも朝型生活に切り替えて10年。

共働き・子育てをしながらも「朝に自分の自由時間」を持つことで、心が驚くほど軽くなったのです。

たのすー
たのすー

朝のゆっくり自分時間が心を癒やしてくれました🌅

この記事では、朝時間が心の余裕を生むシンプルな理由と、すぐにできる時間の作り方5選を紹介します。

  1. 時短家電の活用
  2. テレビを見ない工夫
  3. ゲームをやめる/減らす工夫
  4. SNSとの付き合い方
  5. 夜の暴飲暴食を避ける

忙しい毎日の中でも、朝の自由時間を味方につければ、心の余裕が戻ってきます。

明日の朝から、15分だけ自分のための時間を作ってみませんか?


朝時間が心の余裕を生むシンプルな理由

結論はとてもシンプルです。

たのすー
たのすー

朝は「自由時間」だからこそ、心に余裕が生まれる✨️

人は誰しも自由を求めています。

経済的自由、人間関係の自由、そして時間の自由。

今回はこの中の「時間の自由」のことについて記述します。

  • 仕事が忙しくて家族と過ごす時間がない
  • 宿題や課題に追われて遊ぶ時間がない
  • 睡眠不足で体調を崩す

こうした「時間がない」状態は、心の余裕を一気に奪ってしまいます。

結果として、つい人に当たってしまったり、後から自己嫌悪に陥ったり…。

私自身も、かつては朝の準備でバタバタしてイライラし、

「なんでこんなに余裕がないんだ」と落ち込む日々を過ごしていました。

でも、朝型生活に切り替えて10年。

今では共働き・子育てをしながらも、しっかり「自分の自由時間」を持つことで、心に余裕を持って過ごせるようになりました。


忙しさは怠惰の一形態

哲学者の言葉に「多忙は、怠惰の一形態である」というものがあります。

最初に聞いたとき、衝撃を受けました。

たのすー
たのすー

頑張ってたハズなのにーっ!!(滝汗)

「忙しい=頑張っている」と思っていたのに、実は逆かもしれない。

忙しいというのは「本当は時間を作れるのに、工夫せずに流されている状態」。

つまり、自分で自分を苦しめている可能性があるのです。

もちろん、誰にでもやむを得ない状況はあります。

でも「自分にも改善できる部分があるかもしれない」と気づくことが、心の余裕への第一歩です。


朝に自分と向き合う

心に余裕を持つために欠かせないのは、静かな朝に自分と向き合うこと です。

やり方はシンプルです。

  1. 紙とペン、またはスマホやパソコンを用意する
  2. 今頭に浮かんでいることをすべて箇条書きで書き出す
  3. 書いたことに対して「なぜ?」を3回繰り返してみる

例えば、

「朝がきつい → なぜ? → 夜更かしした → なぜ? → ゲームに夢中になった → なぜ? → 現実逃避したかった」

このように掘り下げることで、自分の本音や根っこの部分が見えてきます。

それは「自分の心の源泉」と言えるもの。

他人がどうとか、誰かのせいではなく、

「自分はどうしたいのか」に焦点を当てる。

ここから心の余裕が生まれてくるのです。

たのすー
たのすー

自分の気持に他人は関係ない。境界線を考える💡


朝の時間を作る5つの工夫

1. 時短家電「三種の神器」を使う

朝の自由時間を作るために、最も効果的なのが 家事の自動化 です。

特におすすめなのが、いわゆる「三種の神器」と呼ばれる家電。

  • ドラム式洗濯乾燥機
  • 食器洗い乾燥機
  • ロボット掃除機

これらを導入するだけで、毎日の家事にかかる時間を大幅に減らせます。

たとえば洗濯。

夜のうちにドラム式にセットしておけば、朝には乾いた状態で仕上がります。

食洗機も、寝ている間に回しておけば朝にはピカピカ。

ロボット掃除機は出勤前にスイッチを押すだけで家をきれいにしてくれます。

「自分の手でやらないと落ち着かない」「時短家電は高くて手が出ない」という気持ちもわかりますが、

その分の時間を自分の自由時間に変える方が、心の余裕につながります。

自分のこころのために、たまにはお金を使ってもいいのではないでしょうか?

価格ドットコムで調べれば80点が取れる買い物が可能です。


2. テレビを見ない

テレビは気づかないうちに膨大な時間を奪っていきます。

「ニュースだけ見るつもりが、気づけばバラエティまで見ていた」なんて経験、ありませんか?

どうしても見たい番組があるなら 録画して翌日の楽しみに回す ことがおすすめです。

録画なら不要な部分を飛ばせますし、1時間番組を30分以下に短縮できます。

一旦今の自分から遠ざけるテクニックなんだ♪

これは、自分の欲求を満たしながら一旦今の自分から遠ざける方法です。

また、時間が経てば「本当に時間を割いてでも見たい内容かどうか」を自動で精査できるというメリットもあります。実際、本当にみたいテレビ番組は思った以上に少ないはずです。

テレビをリアルタイムで追わないだけで、毎日30分以上の自由時間が生まれる人も少なくありません。

テレビを家からなくすことができれば、もっと自分に使える時間が増えます。


3. ゲームをしない

ゲームも楽しい娯楽ですが、時間を無限に奪います。

「あと5分だけ」と思っても、気づけば数時間…。

たのすー
たのすー

やりすぎて深夜3時!!!

ここで大切なのは「やめる」ことではなく、「夜にしない」ことです。

どうしてもやりたいなら 「休日のご褒美にまとめる」や「朝だけやる」で時間を制限します。

平日は「朝活の自由時間」を優先する。

ゲームを夜にやめると睡眠リズムも整いやすくなり、自然に朝時間が確保できるようになります。


4. SNSを過剰に見ない

SNSは人とのつながりを感じられる便利なツールですが、

気づけばスクロールが止まらず、時間が溶けていきます。

特に夜のSNSは危険です。

人間の脳は疲れているときほどラクを求めるため、

ダラダラと見続けてしまう傾向があります。

『気づいたら時間が溶けていた』こと、ありませんか?

たのすー
たのすー

毎日無限ループでした!!!

おすすめは、SNSは夜ではなく朝に見るルールを作ること。

朝は時間が限られているため、自然と「必要な情報だけチェックする」習慣に変わってきます。


5. 夜の暴飲暴食を避ける

夜にお酒を飲みすぎたり、食べすぎたりすると、翌朝は体が重く、起きるのが辛くなります。

食べ過ぎ、飲み過ぎの翌日。体が重くありませんか?

暴飲暴食は「夜の楽しみ」のつもりでも、

結果的に翌日の朝時間を奪ってしまう落とし穴です。


  • 夜は腹八分目を意識する
  • 飲み会が続くときは休肝日を設ける
  • 夜食はできるだけ控える

これだけで翌朝の目覚めが軽くなり、自然と朝時間が確保できます。

たのすー
たのすー

食習慣と朝活は、実は密接な関係だったりします🌅

FAQ

Q1. 朝時間を作るために、どのくらい早起きすればいいですか?

A. いきなり2時間早起きしようとすると続きません。まずは15分から始めましょう。たった15分でも「自分の時間がある」と感じるだけで心の余裕は大きく変わります。

Q2. 家事や子育てで朝に自由時間を作るのが難しいです。

A. すべての時間を自分に回す必要はありません。家電を活用する、家族に少し協力をお願いするなど「5分でも自分の時間を作る」ことから始めてみてください。

Q3. 夜型生活が長く続いているので、朝起きる自信がありません。

A. まずは夜の習慣を見直しましょう。テレビやゲーム、SNSを減らすことで自然と眠りが深くなり、朝起きやすくなります。

Q4. 書き出しワークが面倒で続けられません。

A. 無理に長く書く必要はありません。キーワードを一つ書くだけでも効果があります。「疲れた」「嬉しかった」など、シンプルに感情を表すだけで心は整理されます。

Q5. 朝時間を作っても、結局ダラダラしてしまいます。

A. 事前に「朝にやること」をひとつ決めて寝るのがおすすめです。「読書5分」「ノートに気持ちを書き出す」など、シンプルな行動にすると迷わず始められます。


まとめ

朝時間が心の余裕を生む理由はとてもシンプル。

それは「自分の自由時間を持てるから」です。

  • 自分と向き合い、心を整理する
  • 他人に振り回されず「自分の人生」を生きる感覚を持つ
  • 時間の使い方を見直し、不要なことを減らす

そして「時短家電・テレビ・ゲーム・SNS・食習慣」など、日常の小さな工夫で朝の時間は必ず作り出せます。

心の余裕は待っていても訪れません。

自分で「時間の自由」を作り出すことが、その第一歩です。


明日の朝15分、自分のための時間を確保しよう

ここまで読んでくださったあなたに、ひとつだけ提案があります。

👉 明日の朝、たった15分だけ「自分のための時間」を作ってみてください。

  • ノートに気持ちを書き出す
  • 本を数ページ読む
  • 静かにコーヒーを飲む

自分のために時間を使った。

たったそれだけで、少しだけ心の余裕を感じられるはずです。

たのすー
たのすー

最初は書くのが恥ずかしいけど、とりあえず書いたら意外とできる!

そして、その積み重ねが「自分らしく生きるための土台」になります。

小さな一歩から、心の余裕を育てていきましょう。


コメント