- 「子どもが起きている時間に帰れない」
- 「配偶者と会話する時間がない」
- 「頑張っているのに家族との時間が減っていく」
そんな悩みを抱えていませんか?
私自身もかつては、残業や夜の仕事に追われ、大切な家族との時間を失っていました。
でも、朝活で「仕事を朝に回す」習慣を取り入れたことで、夜は家族と過ごせるようになり、さらに仕事の評価も上がったのです。

10年続けてきて、今は仕事も家庭も安定✨️
この記事では、家族との時間を増やすための工夫BEST1である 「朝に仕事をする」習慣 について解説します。
- 朝から仕事をする/しないの違い5選
- 朝から仕事に取り組む3つのステップ
- 実際に家庭も仕事も変わったエピソード
朝に仕事をすることで、家族との時間もキャリアの成果も両方手に入れることができます。
明日の朝から10分だけ始めてみませんか?
家族との時間を増やす朝活の工夫BEST1
「もっと家族と過ごす時間を増やしたい」
「子どもが起きている時間に帰りたい」
「でも家で仕事してもお金にならないし、持ち帰ってまでしたくない…」
そんな思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。
でも現実には、残業や家事に追われ、気づけば子どもは寝てしまい、家族団らんの時間がなくなっている…。
私自身も、かつてはそうでした。
仕事を夜まで持ち越し、家に帰ると子どもはすでに寝ていて、配偶者ともゆっくり話す余裕がない。
「頑張っているのに、大切な人との時間が減っていく」という矛盾に、心がすり減っていきました。

そんな生活を変えてくれたのが、「朝活時間で仕事をする」 という習慣
仕事を夜に残さず朝に回すだけで、
- 家族と一緒に過ごす時間が自然と増え
- 仕事の成績が良くなって人間関係も良好になって
- 共働きができるようになって世帯年収も大幅UP
こんな効果が得られました。
朝から仕事をする/しないの違い5選

「朝に取り組む派」と「朝から仕事しない派」では、同じ仕事量でも生活の質がまるで違います。
1. 集中力の違い
朝は脳がリセットされ、記憶や思考が整理された状態です。
心理学でも「朝の2〜3時間が最も生産性が高い」と言われています。
日中に2時間かかる仕事が、朝なら1時間で終わることも珍しくありません。
2. 時間の使い方の違い
朝から仕事をしない人は「日中のバタバタ」が当たり前になります。
結果、家族の時間は削られ、罪悪感を抱きつつ残業作業を進めることに。
一方で、朝に仕事を済ませた人は「残業を前倒し」した状態になるため、自然と家族に時間を振り向けられます。
3. 気持ちの余裕の違い
日中に仕事を多く抱えていると、「また残業してやらなきゃ…」という不安が常につきまといます。
これは心理学で「ツァイガルニク効果」と呼ばれ、未完了のタスクは頭の中に残り続け、心の負担になります。
夕方はスパッと時間をきって朝に仕事をまわしていれば、夜の残業無しでも気持ちが軽く、家族との会話にも集中できます。
4. 健康面の違い
夜遅くまで働くと、睡眠が短くなり、疲労は翌日に持ち越されます。
朝に働く習慣に切り替えると、就寝時間が前倒しになり、睡眠の質が改善。
結果として体調が整い、家族と過ごす時間もエネルギッシュになります。
5. 家族からの信頼の違い
「忙しいのに、ちゃんと夜は一緒に過ごしてくれる人」と思ってもらえるのは大きな信頼につながります。
子どもにとっても「お父さん/お母さんが一緒にいてくれる」という安心感は何よりの財産です。
これは仕事の成果以上に、人生を豊かにしてくれる報酬です。
朝から仕事に取り組む3つのステップ

「わかってはいるけれど、どうしても夜に仕事を残してしまう」
そんな方も多いと思います。
朝活を習慣にして、仕事を前倒しで終わらせるためには、いきなり大きく変えるのではなく、小さなステップを積み重ねるのがコツです。
ここでは誰でも始めやすい 3つのステップ を紹介します。
ステップ1:前日の夜に仕事を切り上げる
まずは「ここでやめる」というルールを作ることです。

勇気をもって、辞めてみる!
夜にダラダラ仕事を続けても、効率はどんどん落ちていきます。
- 21時以降はパソコンを開かない
- メールの返信は翌朝に回す
- 中途半端でも、決めた時間で一度区切る
最初は「ここまでやらないと不安」と感じるかもしれません。
でも、朝に取り組めば集中力が高まり、結果的に短時間で片付けられるようになります。
ステップ2:朝にやる仕事を前もって決める
次に大切なのは「朝に何をするか」を寝る前に決めておくことです。
朝は頭がクリアだからこそ、迷ってしまうとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
だからこそ、前日の夜に「明日の朝はこれをやる」と決めておく。
たとえば、
- プレゼン資料の仕上げ
- 書類のチェック
- 企画のアイデア出し
- 読書や勉強
具体的に決めておけば、朝起きてから迷うことなく机に向かえます。
一番生産性の高い時間に何をもってくるかで成果が大きく変わります。
誰しもどうせ働くのなら、高時給のところで働きたいものです。
その高時給の時間帯が、朝時間なのです。

どうせなら高時給で働きたい!
ステップ3:小さな成功体験を積む
最後に大切なのは「無理なく成功体験を積む」ことです。
いきなり2時間や3時間の朝活をしようとすると、続かなくなります。

まずは10分だけでOK。完璧よりも、先に始める方が大切✨️
まずは30分、いや10分でも構いません。
「今日の朝、これを終わらせた」という実感が自分を前向きにしてくれます。
この積み重ねが、やがて朝活の継続力につながっていくのです。
例えば、今日のスケジュールを朝から10分使って整理してみましょう。
- スケジュール手帳がない… → スケジュール手帳は持ち帰ろう。電子化しよう。
- 仕事の順番が悪い… → 午前中は考える作業、午後の眠くなる時間は体を使う作業に変えよう
- 残業しなきゃ終わらない… → 自宅でできる作業と分離してみよう。
たった10分でも朝から冷静にスケジュールを見直すことで自分でもびっくりするような効果がでてきます。
ぜひ、明日の朝10分を使ってスケジュール確認をしてみて下さい。
私自身は「夜に仕事を詰め込むタイプ」
私自身、昔は「夜に仕事を詰め込むタイプ」でした。
子どもが寝静まってからパソコンを開き、気づけば日付をまたいでいる。

また日をまたいだーっ💦
翌朝は疲れ果て、子どもと顔を合わせても笑顔が作れない。そんな日々でした。
でもある時、思い切って「夜は22時までに仕事を切り上げ、朝にやる」と決めました。
最初は眠くて大変でしたが、朝の方が圧倒的に集中できることに気づいたのです。
1時間で終わるタスクが、夜なら2時間かかっていたこともありました。
でも、少しずつ朝型に時間をずらしていった。その結果――
- 子どもが起きている時間に帰宅できるようになった
- 配偶者と一緒に夕食を囲むことが増えた
- 家族との会話の中で笑い声が増えた
そして、さらに大きな変化が起きました。
朝から仕事をすることで、仕事の成果そのものが大きく変わったのです。
頭が冴えた状態でタスクに取り組めるので、仕事の質もスピードも格段に上がりました。
実際に私は、会社でこういう取り組みをしました。
- 帰る間際に投げられた仕事は、翌日の朝8時に提出する。
→ 夜に残業して終わらせるより、朝に仕上げる方が圧倒的に速く、精度も高い。 - 自分が帰宅した後にチャットやメールで連絡が来たら、即レスで返す。
→「残業しないけれど、誰よりも早く反応する」ことで信頼を得られました。 - 家で仕事をするためには、依頼主の意図を確実に聞いて帰る。
→ゴールが曖昧だと成果もぼやけます。更に朝からは依頼主に聞くことができません。だからこそ「この仕事の目的は何か?」「最終的にどんな形で欲しいのか?」を事前に確認するようにしました。

ゴールをしっかり聞いておく💡
こうして依頼の意図や目的をはっきりさせた上で朝に取り組むと、仕上がりの質が大きく変わりました。
結果として、会社からの評価が高まり、周囲からの信頼も厚くなり、給料まで上がったのです。
「朝に仕事をする」という一見シンプルな工夫が、家族との時間を取り戻すだけでなく、自分のキャリアを押し上げてくれる――
今では心からそう実感しています。
家族との時間が減ってしまっている悩み
もし「家族との時間が減ってしまっている」と悩んでいるなら、
今日からできることはシンプルです。
- 夜の仕事を区切る勇気を持つ
- 明日の朝にやるタスクを一つ決める
- まずは10分だけ早起きして取り組む
これだけで、家族との時間が少しずつ戻ってきます。
FAQ
Q1. 朝に仕事をしようとしても眠くて集中できません。
A. いきなり2時間の朝活は難しいです。最初は10分だけ、軽いタスクから始めましょう。水を飲む、机に座る、簡単な資料をチェックする。小さな行動の積み重ねで慣れていきます。
Q2. 夜に残業をしないと仕事が終わらないのですが?
A. すべてを朝に回す必要はありません。まずは「残業でやっていたことの一部」を朝に移すことから始めましょう。会議資料の見直しやアイデア出しなど、集中力が必要な作業ほど朝に回すのがおすすめです。
Q3. 家族が早起きを嫌がったらどうすればいいですか?
A. 家族を巻き込む必要はありません。自分が静かに早起きをして、その時間を使うだけで十分です。むしろ「夜は一緒に過ごす時間が増えた」とわかれば、家族も協力的になります。
Q4. 朝に仕事をするメリットは家庭以外にありますか?
A. あります。頭が冴えている朝に取り組むことで、仕事の質が向上し、結果として評価や信頼も上がります。給料アップにつながる可能性も大いにあります。
Q5. 習慣化するにはどれくらいの期間が必要ですか?
A. 個人差はありますが、2〜3週間で慣れる人が多いです。大切なのは「小さく始めて続けること」。毎朝同じ行動を繰り返すことで、自然と習慣になります。
まとめ
家族との時間を増やすために必要なのは、ただ効率的に仕事をこなすことではありません。
「朝活で仕事をする」 という習慣を取り入れることです。
- 集中力の高い朝に仕事をする
- 夜は家族との時間に切り替える
- 前日の夜にタスクを整理しておく
- 小さな成功体験を積み重ねる
この流れを繰り返すことで、家庭も仕事も充実させることができます。
実際に私も朝活に切り替えたことで、家族との時間が増えただけでなく、仕事の成果や評価までも向上しました。
「仕事か家族か」ではなく、「仕事も家族も大切にする」生活を実現するために、朝の時間を活用しましょう。
明日の朝10分、机に座って仕事を始めよう
ここまで読んだあなたは、朝に仕事をすることがどれだけ大きな変化をもたらすかを理解したはずです。
👉 明日の朝、まずは10分だけ机に座ってみましょう。
資料を開くだけでも、メールを一通書くだけでも構いません。
その10分が積み重なれば、夜は家族と過ごす時間に変わり、信頼や評価までも上がっていきます。
小さな一歩が、大きな未来を作ります。
今日から「朝に仕事をする習慣」を始めてみませんか?
コメント