- 「朝活を始めたいけど、忙しくて時間が作れない」
- 「やりたいことがあるのに、朝はいつもバタバタして終わってしまう」
- 「結局、夜に先送りしてしまい続かない…」
私も以前はそうでした。やりたい気持ちはあるのに、時間が足りずに諦めてしまう。ところがある工夫を取り入れてからは、無理なく朝時間を作れるようになったんです。
朝時間を確保するコツは「やる気」や「根性」ではなく、コツにあります。
少しの工夫で、驚くほど余裕のある朝が手に入るのです。
この記事では、忙しい人でもすぐに実践できる「朝時間を作るコツ」を5つ紹介します。
- テレビを見ない
- 体内時計を2時間早める
- 飛行機に乗り遅れるつもりで帰宅する
- 就寝時間を固める
- 時短家電を利用する
どれも難しいことではなく、今から日常にそのまま取り入れられるものばかり。
この記事を読み終えたとき、きっと「自分にもできる!」と実感できるはずです。

コツを試してみよう!
時間がない、自分時間が取れなくて悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで行って下さい。
1. テレビを見ない
まず最も手っ取り早いのが 「テレビを見ない」 ことです。
1日30分だけでもテレビを削れば、そのまま30分の朝時間が生まれます。
特に夜のニュースやバラエティは、なんとなく流し見してしまうことが多いもの。
でもその「なんとなく」の時間こそが、翌朝の時間を奪っているのです。
👉 解決法は 見たい番組を録画して翌日の朝に観る。
これなら「朝活しながら楽しみが待っている」状態を作れます。
ニュースがみたいなら、スマホで十分。楽天証券から無料で日経新聞の記事を読むこともできます。
テレビを完全にゼロにする必要はありません。あくまで「夜のだらだら時間を削る」ことが目的です。
でも、これを続けているとテレビをみなくてもいい習慣が不思議とできあがってきます。ぜひ、試してください。
2. 体内時計を2時間早める
「朝活をしたいのに、夜型の生活から抜け出せない」
そんな人におすすめなのが 体内時計を少しずつ早めることです。
いきなり2時間も早く寝るのは難しいですが、15分ずつ前倒しすれば1〜2週間で自然に体が慣れてきます。
👉 ポイントは 朝日を浴びること。
人間の体内時計は光によってリセットされます。
朝起きたらまずカーテンを開け、太陽の光を浴びることで「朝型リズム」が整いやすくなります。
夜更かしをやめることに意識を向けるより、「朝の光で体をリセットする」方がずっと簡単で効果的です。
3. 飛行機に乗り遅れるつもりで帰宅する
意外に思うかもしれませんが、これがとても効果的です。
夜遅くまで残業したり、ダラダラと帰宅してしまうと、その分だけ就寝時間が遅くなり、翌朝の時間が奪われます。
👉 解決法は 「飛行機に乗り遅れるつもりで帰宅する」こと。
「飛行機に間に合わない!」と思ったときのあの行動力を思い出してください。
無駄にコンビニに寄らない、寄り道しない、最短ルートで帰る。本気で乗り遅れそうな時は、本気で行動します。
これを普段の帰宅にも取り入れるのです。
その結果、睡眠時間がしっかり確保でき、翌朝の自分に余裕が生まれます。
4. 就寝時間を固める
「朝早く起きたいのに夜更かししてしまう」
多くの人がここでつまずきます。
でも実は、就寝時間をバラバラにしていることが原因なんです。
毎日寝る時間が違うと、体内時計が狂い、スッと眠りにつけなくなります。
👉 解決法は 就寝時間を固定すること。
例えば「22時半になったら必ず布団に入る」とルールを決めてしまいます。
このとき、スマホは絶対に手元に持ち込んではいけません。スマホがあるとついSNSやニュースをみてしまって時間が溶けます。。
最初は眠れなくても、布団に入ること自体を習慣にしていけば、1〜2週間で自然に眠れるようになります。
「朝型に変える」のではなく、「夜型をやめる」ことが本当のポイントです。
5. 時短家電を利用する
忙しい人にとって、時間を作る最大のコツは 「自分がやらなくてもいいことを家電に任せる」 ことです。
- 掃除はロボット掃除機
- 洗濯は乾燥機付き洗濯機
- 食器洗いは食洗機
これらを導入すれば、毎日の家事にかかる時間が大幅に削減されます。
「自分時間のために投資する」と考えれば、家電は最高の相棒です。
「時間がない」と嘆くよりも「時間を作る仕組みを整える」。
ここに発想を切り替えることで、朝時間はぐっと手に入れやすくなります。
心理学的な根拠
なぜこれらの工夫で朝時間が作れるのか?
その背景には心理学の原則があります。
- 選択と集中の原則
人は「やらないことを決める」ことで大きな成果を生み出せる。→ テレビを見ない、寄り道をやめる。 - 体内時計(サーカディアンリズム)
毎日同じ時間に寝起きすることで、自律神経が安定し、自然と朝型になる。 - 行動のアンカリング効果
習慣は「トリガー(きっかけ)」と結びつけることで定着する。
例えば、- 起床=コップ一杯の水を飲む
- 机に座る=本を5ページ読む
このように「行動と行動をセット」にすると、自然と次の行動が続きやすくなる。
- 外部資源の活用効果
自分の意志力に頼らず、時短家電や仕組みを導入することで、行動のハードルを下げられる。
つまり、朝時間を生み出すのは「努力」ではなく「仕組み化」なんです。
よくある失敗と解決策
失敗1:早起きできても眠くて続かない
→ 解決策:まずは就寝時間を固定し、体内時計をリズムに合わせること。寝不足のままでは続きません。
失敗2:やることが多すぎて朝から疲れてしまう
→ 解決策:「朝にやることは1つだけ」と決める。慣れてきたら徐々に増やす。
失敗3:夜にだらだらしてしまい、寝るのが遅くなる
→ 解決策:テレビやスマホをやめる時間をあらかじめ決める。時短家電も活用して帰宅後の流れをシンプルにする。特にスマホは天敵です。
失敗4:やる気に頼りすぎる
→ 解決策:やる気ではなく「仕組み」で朝を作る。起床=コップ一杯の水、机に座る=本を5ページ読む、といったアンカリングを習慣に。
FAQ
Q1. 忙しい日でも朝時間を作れますか?
A. 作れます。忙しい人ほど「やらないことを決める」ことが重要です。テレビやスマホを削るだけで30分は確保できます。
Q2. 体内時計を早めるのは難しそうです。
A. 一気に変えなくて大丈夫です。15分ずつ寝る時間を前倒しすれば、1〜2週間で自然に慣れます。
Q3. 二度寝してしまうのですが…
A. 起きたらすぐに「コップ一杯の水」を飲む、カーテンを開けるなど「行動のスイッチ」を作ると二度寝防止になります。
Q4. 家事に追われて朝時間が取れません。
A. 時短家電の活用がおすすめです。掃除や食器洗いを機械に任せれば、自然と朝の余裕が生まれます。
Q5. 朝活はどのくらいで効果が出ますか?
A. 早い人なら1週間、ほとんどの人は1ヶ月で「朝時間がないと落ち着かない」と感じるようになります。
まとめ
忙しくても朝時間を作るコツは「努力」ではなく「仕組み」です。
- テレビを見ない
- 体内時計を2時間早める
- 飛行機に乗り遅れるつもりで帰宅する
- 就寝時間を固める
- 時短家電を利用する
これらを取り入れるだけで、あなたの朝は自然と生まれ変わります。
そして実はこの考え方は、時間管理や習慣化の基本原則と同じ。
「やる気に頼らず、環境と仕組みで行動を整える」ことが、長続きの秘訣です。
やりたいことを、自分時間に
ここまで読んだあなたは、もう「忙しくても朝時間を作れる方法」を知りました。
大切なのは、完璧にやることではなく、今日から小さな一歩を始めることです。
👉 今夜寝る前に「明日の朝にやることを1つ」紙に書いてください。
👉 そして朝起きたら、コップ一杯の水を飲み、机に座ってその1つを実行しましょう。
それだけで、あなたの朝は確実に変わります。1つだけでいいです。ゆっくりゆったり、できるようになったら少しずつ増やせばいいんです。
忙しい毎日に流されるのではなく、朝時間を味方につけて、自分のやりたいことを最速で実現していきましょう。
コメント