- 「朝活をしたいけど、家事に追われて時間がない」
- 「やりたいことがあるのに、毎朝バタバタして終わってしまう」
- 「結局、夜に疲れてしまい続かない」
こんな悩みはありませんか?
実は私も以前そうでした。家事と朝活の両立は無理だと感じていたのです。
でも実際に工夫してみると、家事を夜に工夫して前倒しするだけで朝の自由時間はしっかり作れることが分かりました。

夜の時間の使い方を工夫することがコツなんだ💡
この記事では、家事と朝活を両立するタイムマネジメント術を5つ紹介します。
- 夜にゴールを決めておく
- 時短家電をフル活用する
- 夜の休憩はやることが終わってから取る
- テレビを見ない
- SNSを制限する
どれも特別なことではなく、日常にそのまま取り入れられるものばかり。
「朝は自分の自由時間が持てる」と思えるようになれば、毎日の早起きはもっと楽しくなります。
早起きは決してツラいもの、頑張るものではないんです。遊ぶ時間は工夫して作るのと同じく、楽しむための時間です。
自分の時間を確保したい方はぜひ最後まで読んで行って下さい。
1. ゴールを決める
「今朝は何をやるのか」を決めないまま動くと、家事に流されてしまい、気づけば朝活の時間がゼロになってしまいます。
👉 そこで大事なのが 夜のうちにゴールを決めておくこと。
- 夜に洗濯を終わらせておいて、朝は30分読書の時間を作る
- 掃除は前日の夜に済ませて、朝から30分勉強に取りかかる
このように「夜にやること」と「朝にやること」を分けておくと、朝に迷うことなくスムーズに行動できます。
2. 時短家電をフル活用
忙しい朝に「全部自分でやろう」とすると時間は足りません。
そこで役立つのが 時短家電 です。
- 掃除 → ロボット掃除機
- 洗濯 → 乾燥機付き洗濯機
- 食器 → 食洗機
これらは、夜セットしておけば寝ている間に自動で片付けてくれます。
つまり、**「掃除・洗濯・食器洗いは、夜寝ている間に済ませてもらう」**のが一番効率的なんです。
これだけで翌朝に余計なタスクがなくなり、気持ちよく朝活に集中できます。
時短家電を購入する時は価格ドットコムがおすすめです。
Googleで「価格ドットコム ロボット掃除機」を検索して
・人気上位のお店から選ぶ
・予算の範囲で購入する
これだけ守っていれば80点は取れる買い物ができます。
仕組上、価格ドットコムに記載のお店は不正がしにくく、実店舗をもたないため価格も安い。
お店同士の競争があるので(常時相見積もり状態)、価格も適正に落ち着きやすいんです。
相見積もりは適正価格を調べるのに最適ですが、これがネット上の仕組みで常時作り上げられているのが、価格ドットコムです。

知らなかったー!!
3. 休憩はやることが終わってから
「ちょっと休もう」と座ってしまうと、ついSNSやテレビをダラダラ見てしまいます。
すると、あっという間に夜が更けてしまい、翌朝の自分を苦しめることに…。
👉 ポイントは 忙しい夜に、やることを全部終えてから休憩すること。
- 夜の家事を終えたら、寝るまでの残り時間でSNSを開く
- 子どもの準備を済ませたら、10分だけコーヒーを楽しむ
ご褒美を「やるべきことが終わった後」に置くことで、夜をスムーズに切り上げ、翌朝の時間をしっかり確保できます。
4. テレビを見ない
テレビは、無意識に時間を奪ってしまう代表例です。
夜に「ちょっとだけ…」と見始めると、あっという間に30分、1時間と過ぎてしまいます。
👉 解決策は 録画して翌日の楽しみに回すこと。
夜のだらだら時間を削るだけで、朝の自由時間は驚くほど増えます。
ニュースを見るならスマホで十分です。
日経新聞は楽天証券で無料で読むことができます。
楽天証券に口座を作るだけ、お金は一切不要。投資をしない方でも口座だけもっておけば、無料で毎日日経新聞がスマホで購読できます。
入金額0円の証券口座は、入金額0円の銀行口座と同じイメージ。まったく危険はありません。

これも知らなかったー!!
5. SNSを見ない
夜のSNSチェックは要注意。気づけばベッドの中でスクロールしてしまい、就寝時間がどんどん遅くなります。
👉 ポイントは SNSは「夜の家事を終えたあと、寝るまでの残り時間だけ」とルールを決めること。
これなら罪悪感なく楽しめるし、翌朝にSNSで時間を奪われることもありません。
💡要するに、やるべきことは夜に済ませる → 朝は自分の好きなことに使う。
この流れを作るだけで、家事と朝活の両立は格段にしやすくなります。
FAQ(よくある質問)
Q1. 夜に家事を前倒しするのが難しいのですが?
A. 最初からすべてを夜にやろうとせず、1つだけシフトしてみましょう。例えば「洗濯物は夜に回す」から始めれば、朝に30分の余裕が生まれます。
Q2. 時短家電は高いので迷っています。
A. 確かに初期投資は必要ですが、「1日30分、1ヶ月で15時間、1年で180時間」浮くと考えると圧倒的にコスパが高いです。時給で考えると1時間1000円なら1年で180,000オトク!
自分はただではありません。レンタルや中古を試すのもアリです。
Q3. 夜の疲れで家事が後回しになってしまいます。
A. 「夜ごはんを食べたらすぐ洗濯機を回す」「食後すぐに食洗機をセットする」など、行動の流れに組み込むと習慣化しやすいです。
Q4. 家族が夜にテレビを見たがるので、削るのが難しいです。
A. 家族にはテレビを見てもらって、自分は家事を粛々とこなしましょう。そうすれば翌朝は自分の自由時間です。
Q5. 夜にSNSを見るとつい夜更かししてしまいます。
A. ルールを作るのがポイントです。例えば「SNSは23時まで」「布団に入ったら開かない」と決めて、スマホをリビングに置いて寝ると簡単に防げます。
まとめ
家事と朝活を両立するコツは、 朝ではなく夜に仕組みを作ること です。
- 夜にゴールを決めておく
- 時短家電をフル活用して寝ている間に家事を終わらせる
- 夜の休憩はやることが終わってから取る
- テレビを夜に見ない
- SNSは夜の家事が終わってからだけにする
こうすることで、朝は「家事に追われる時間」ではなく「自分のための時間」に変わります。
そして大切なのは、完璧を求めないこと。
1つでも夜に前倒しできれば、確実に朝の余裕が増えていきます。
1つずつゆっくりでいいんです。できた自分を褒めてあげましょう。
続けていけば、きっと未来は明るいです。
朝の家事を1つ夜にまわしてみる
ここまで読んだあなたは、家事と朝活を両立する方法を知りました。
大事なのは「読むこと」ではなく「今日から1つ行動すること」です。
👉 今夜、寝る前に「明日の朝にやりたいこと」を1つ決めましょう。
👉 そして家事を1つ夜に回し、その時間を朝に充ててみてください。
たったこれだけで、あなたの朝は大きく変わります。
朝を味方につけて、家事も夢も両立させていきましょう。
大丈夫、きっとできます。
コメント