- 「このままじゃ何も変わらない」と、どこかで感じている…
- 頑張らなきゃと思っているんだけど空回りしてうまくいかない…
- 会社でもずっとバタバタで、帰宅後も自分の時間がないまま1日が終わってしまう…

キツくてなかなか起きれない…

最初の7日間で効果を感じるのがコツなんだ✨️
毎朝、目覚ましでギリギリに起きて、バタバタ準備して家を出ることってありますよね。毎日時間に追われる日々…僕もそうでした。
でも、今は毎日4時起きを10年間続けて余裕のある朝を過ごしています。
たった7日間の朝活で生活の感覚がガラッと変わりました。この記事では、実際に朝活を始めた1週間でどんな気持ちの変化が起きたか、どんな工夫をしたのか、初心者でもできるリアルな体験をお届けします。
この記事を読めば朝活を続けることができ、自分の理想の生活が手に入ります。
1日目:正直、朝はつらい。でも…
2日目:朝に“余白”があるという贅沢
3日目:朝に自分でスイッチを入れられる強さ
4日目:生活リズムが“自然と整う”感覚
5日目:自分に少し自信が持てた日
6日目:朝時間が家族の笑顔を増やした
7日目:朝活が日常になった瞬間
毎日忙しくて自分時間も取れない子育て世代の方は、ぜひ最後まで読んで行って下さい。
1日目:正直、朝はつらい。でも…
朝5時。スマホで目覚ましを3つセットしてようやく布団から出る。
まだ外は暗く、頭も重たい。「なんで朝活なんて始めようと思ったんだろう」——本音です。

そうそう、何個もアラームセットしてようやく起きるんだよね…

僕も始めた当初は体が重くて辛かった…
でも、台所でコーヒーをドリップして椅子に座って飲んだとき、心が少し落ち着きました。
「朝の誰にも邪魔されない時間」がこんなに心地いいなんて、想像していませんでした。
この日はいつものとおりスマホでゲームを30分して二度寝する。
結局遊んだだけだったけど、意識して朝からおきたことに対しては、“やった”という達成感だけは確かにありました。
2日目:朝に“余白”があるという贅沢
いつもなら寝ぼけたままスーツに袖を通していたのに、この日は顔を洗い、軽くストレッチをしてからコーヒーを淹れました。
ゲームは昨日より集中できて、「あれ?落ち着いて遊べるなんていつぶりだろう」と思える箇所も。
朝から1つ“得”をした気分。

ゲームしてたの!?

ゲームしかしてませんでした(笑)
でも、出社したとき、すでに「準備ができている自分」がいて、不思議と余裕のあるスタートを切れたんです。
3日目:朝に自分でスイッチを入れられる強さ
この日から「日記」を加えてみました。A6サイズの小さなノートに、「昨日の良かったこと」「今日やること」を5分で書く。
その後はもちろんいつものゲームを楽しみました。
すると、頭が驚くほど整理されて、仕事に向かう気持ちも軽くなったんです。
しかも、午前中の集中力が格段にアップ。

ちょっとだけやることをズラしたんだね!

そう!すると、朝の会議や勉強会が眠たくて仕方なかった自分が嘘のように✨️
朝って、自分でスイッチを入れられる時間なんだと気づきました。
4日目:生活リズムが“自然と整う”感覚
このあたりから、不思議と夜の眠気が早く来るように。
朝に活動するぶん、夜は自然と早く眠くなる。そして翌朝もすんなり起きられる。
「朝に強い人」って、もともと体質じゃなくて生活のリズムで作られるんだと気づきました。
この日は、朝のコーヒーの後にゲームとストレッチを10分ずつ。
それだけで出勤時には気持ちも体もシャキッと。

生活リズムが大事なんだね!

会社での朝会議で眠くないのが、どこか心地よかったんだ✨️
5日目:自分に少し自信が持てた日
ちょっと寝坊してしまった金曜日。でも、「10分だけでも」と決めて、ストレッチと日記だけこなしました。
「続けられた自分」を自分で褒める。
朝活をすると、こうした小さな成功体験が積み重なっていくんですね。
仕事でも午前中に大事な会議があったのですが、頭の中が整理されていたおかげで堂々と話せた。
それが上司にも評価されたらしく、やる気にもつながりました。

そんなすぐ変われる??

その時はタイミングがよかっただけなのかも💡
でも、眠くないのがとにかく自分の中で大きかったよ✨️
6日目:朝時間が家族の笑顔を増やした
土曜日。普段ならゆっくり寝る日だけど、自然と6時半に起きました。
ベランダでコーヒーを飲みながら静かな朝の空気を吸う。
そのあと、子どもより先に起きて朝食の準備ができたことに、ちょっと感動。
朝から余裕があると、家族にも優しくできる自分がいる。
妻にも「今日ゆっくりできるね、ありがとう」と言われて、幸せな気持ちで1日が始まりました。

子どもと過ごす朝ごはんは美味しいね✨️

自分に余裕があると朝食づくりも楽しくなるんだ💡
7日目:朝活が日常になった瞬間
日曜の朝。
ついに「朝活をやらなきゃ」じゃなくて、「自然に朝時間が欲しい」と思えるように。
コーヒー、日記、読書、ストレッチ。
これが僕にとって“理想の朝の流れ”になっていました。
「明日からまた朝活、楽しみだな」
そう思えることが、何よりの収穫でした。

そんなにうまくいく??

静かな朝時間にすごく魅力を感じたんだ✨️自由時間を自分でつくる感覚かな💡
❓よくある質問(FAQ)
Q1. 朝活は何をしたらいいですか?
A. 特別なことをする必要はありません。まずはコーヒーをゆっくり淹れる、日記を書く、読書やストレッチなど、自分が心地よいと感じることから始めるのがおすすめです。
Q2. 朝活を1週間続けると何が変わるの?
A. バタバタ生活が余裕ある生活に変わります。実際に僕が体験した変化としては、朝の余裕が生まれ、出社前に気持ちを整えられるようになり、仕事や家庭に好影響が出始めました。
Q3. 共働きでも朝活できますか?
A. はい、できます!重要なのは「完璧を目指さない」こと。10分でも自分の時間を確保するだけで、驚くほど気持ちにゆとりが生まれます。
Q4. 続けるコツはありますか?
A. 朝に“楽しみ”を用意することがポイントです。お気に入りのコーヒー、心が整う音楽、読みかけの本など、「朝が楽しみになる仕掛け」をつくりましょう。
Q5. 朝起きるのが本当に苦手なんですが…
A. 最初から早起きしようとせず、10〜15分だけ早く起きることからスタートしましょう。夜の過ごし方を見直すことも効果的です。
Q6. 1週間後に続けたくなかったらどうする?
A. それも大丈夫。無理して続ける必要はありません。自分にとって心地よい生活リズムが一番大切です。1週間試して「少しでもよかった」と思えたら、それは大成功です。
1週間の朝活で得られたもの
- 朝に自分と向き合う時間
- 心に余裕を持って出社できる安心感
- 家族との穏やかな時間
- 毎日の達成感と、少しずつ芽生える自信
最初は「朝起きるだけで精一杯」だった僕が、1週間でここまで変われたのは驚きでした。

僕にもできるかな…

合言葉は「大丈夫!きっとできる✨️」
朝活初心者におすすめの過ごし方
朝時間の使い方 | 内容 | 所要時間目安 |
コーヒータイム | 豆を挽いて淹れるだけ | 10分 |
朝日記 | 昨日の良かったこと・今日の予定 | 5〜10分 |
読書、ゲーム | 自己啓発、小説など気分でOK | 10〜15分 |
ストレッチ | 深呼吸、軽い体操だけでも◎ | 5分 |
完璧を目指さず、**「今日はこれだけやればOK」**と決めておくと、続けやすくなります。
あなたも明日からできる。まずは3日試してみよう。
「朝活」と聞くと、ストイックでキラキラしたイメージを持つ人もいるかもしれません。
でも僕の朝活は、
コーヒーをゆっくり淹れるだけの時間から始まりました。
たったそれだけでも、自分を取り戻すには十分なんです。
忙しい毎日でも、「自分の時間」は朝に作れます。
だからこそ、あなたにも伝えたい。
まずは3日、少しだけ早く起きて、自分と過ごしてみませんか?
きっと、昨日までとは違う1日が、そこから始まります。
コメント