- 朝活を始めても三日坊主で終わってしまう
- 頑張ろうと思っても、なぜか起きられない
- 続けている人がうらやましい…でも自分には無理かも
そんなふうに感じているあなたへ。
僕もかつて、何度も朝活に挑戦しては失敗し続けてきた一人です。
でもある時気づきました。
「続かない原因には“共通点”がある」
そして、その“パターン”を壊すだけで、驚くほど自然に朝活が習慣になったのです。
朝活が続かないのは意志が弱いからじゃない。“仕組み”が足りていないだけ。
この記事では、共働き30代の僕が実体験を通じて感じた朝活が続かない人の8つの共通点と、それぞれに合った具体的な対策を紹介します。
なぜ朝活は“始める”より“続ける”のが難しいのか?
朝活を始めること自体は意外と簡単です。
一念発起して早起きする日もあるでしょう。
でも、問題は「どうやって続けるか」。
それには、意思の力ではなく“仕組み”が必要なんです。
朝活が続かない人の8つの共通点とその対策
① 寝る直前にスマホを見る習慣がある
夜ベッドに入ってからSNSやYouTubeを見てしまう…。
ブルーライトが脳を覚醒させ、睡眠の質が落ちてしまいます。
✅ 対策:夜9時以降はスマホを“ベッドに持ち込まない”ルールをつくる。
読書、音楽、アロマなど、“眠るための儀式”に切り替えましょう。
② 寝る前にテレビをつけっぱなしにしている
音や光は、脳が“まだ活動中”だと誤認識します。
結果、深い眠りにつけず翌朝もスッキリしません。
✅ 対策:寝室ではテレビを見ない・つけない。
ニュースやバラエティは朝の楽しみに取っておくのも手です。
③ 寝る時間が日によってバラバラ
平日は早寝、休日は夜更かし…これでは体内時計が狂ってしまいます。
「寝る時間」こそ、朝活成功の起点です。
✅ 対策:就寝時間を毎日±30分以内に揃える。
最初は難しくても、2〜3週間で自然と整ってきます。
④ 自分に合った睡眠時間を把握していない
必要な睡眠時間は人によって違います。
6時間で十分な人もいれば、8時間ないとつらい人もいます。
✅ 対策:1週間ほど“何時間寝たら快適か”を記録してみる。
自分の快適睡眠ゾーンがわかれば、逆算して寝る時間が決まります。
⑤ 前日の深酒が習慣になっている
お酒を飲むと寝つきは良くなりますが、眠りは浅くなります。
翌朝のだるさが“朝活離れ”の原因に。
✅ 対策:飲む日と飲まない日を決め、量もコントロール。
特に朝活を優先したい前日は控えめに。
⑥ 暴飲暴食が寝る前に多い
寝る直前に食べ過ぎると、消化にエネルギーが割かれて眠りが浅くなります。
✅ 対策:夕食は就寝2時間前までに済ませる。
また、油物や糖質過多な食事は避け、軽めのメニューにするのがおすすめ。
⑦ 翌朝やることを決めていない
「何をするか」が決まっていないと、起きても布団の中で迷ってしまいます。
これがやる気を削ぐ最大の要因です。
✅ 対策:前日の夜に“朝の行動予定”をメモしておく。
シンプルでいいので「6:00 読書」「6:30 散歩」など決めておくだけで、起きる目的が明確になります。
⑧ 21日以上続けていない(習慣化の壁)
行動が「習慣」に変わるには最低21日間の継続が必要といわれています。
その前にやめてしまうと、“苦手意識”だけが残る結果に。
✅ 対策:“21日チャレンジ”として目標を設定し、記録をつける。
SNSに投稿したり、アプリで管理したりすると継続のモチベーションになります。
実際に僕が改善した3つのポイント
1. 「寝る前ルール」を決めた
スマホは21時にベッドの外へ。
読書とハーブティーで心を落ち着かせる時間に。
2. 寝る時間を“固定”した
10時就寝を徹底し、6時間睡眠で4時起き。
平日も休日もなるべく同じリズムを守りました。
3. 朝やることを“前夜に書き出す”
ToDoは必ず紙に書くことで、朝の迷いがなくなりました。
これだけで「また布団に戻る」がなくなったんです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 三日坊主で終わるのはどうしたらいい?
→ まずは3日ごとの目標で区切って、「小さな達成感」を積み重ねていきましょう。
Q2. 朝活の時間が短くても意味ある?
→ 10分でもOK!大切なのは「毎日続けること」で脳と心が変わっていきます。
Q3. 家族と生活リズムが合いません…
→ 無理に合わせず、自分の時間を確保したうえで家族と向き合えるよう工夫を。
Q4. 睡眠時間が確保できない日はどうする?
→ 無理な早起きはNG。まずは体を整えることが最優先です。
Q5. モチベーションが下がったときは?
→ 最初の目的を思い出す時間をつくりましょう。「なぜ始めたか」が原点です。
Q6. 習慣化に最も大事なことは?
→ “できた日”を見える化すること。カレンダーに〇をつけるだけでも効果絶大です。
まとめ:朝活は“性格”じゃない、“設計”で決まる
「朝活は自分には向いてない」
そう思っていた僕も、仕組みと工夫で習慣化できました。
大切なのは、
✔ 自分のリズムを知ること
✔ 夜の過ごし方を見直すこと
✔ やるべきことをシンプルに決めておくこと
あなたにも、無理なく気持ちよく朝をスタートできる日々が訪れますように。
今日からまず1つ、“やめてみる”ことから始めてみませんか?
コメント