- 朝活を始めても三日坊主で終わってしまう…
- 気合いを入れても、なぜか起きられない…
- 続けている人がうらやましいけど、自分には無理かも…

やる気はあるんだけど続かないんだよね…

その悩み、ちょっとした仕組みで解決できるんだ✨️
僕も最初はまったく同じでした。
何度挑戦しても失敗して、「やっぱり自分は意志が弱いんだ」と落ち込んでいたんです。
でも大丈夫。
朝活は“意志の強さ”じゃなく、“仕組み”で決まります。
仕組みさえ整えれば、誰でも自然に続けられるようになるんです。
この記事では、朝活歴10年の共働き30代の僕が実際に習慣化に成功した体験をもとに、仕組みのつくり方をわかりやすく解説します。
✅ 朝活が続かない人に共通する8つの理由
✅ 今日からできる解決策
「自分には無理」と思っていた僕でもできました。
だから、あなたにも絶対にできます。
小さな仕組みを整えることが、未来を変える第一歩です。
一緒に“続けられる習慣”をつくっていきましょう!
育児、家事、仕事で多忙の中でも、なんとか頑張りたいと思っている忙しい子育て世代の方はぜひ最後まで読んで行って下さい。
なぜ朝活は「始める」より「続ける」のが難しいのか?
朝活を始めること自体は意外と簡単です。
一念発起して早起きする日もあるでしょう。
でも問題は、「どうやって続けるか」。

頑張っているつもりんなんだけど…

そうだよね…その原因は”仕組み不足”かも💡
僕自身、過去に何度も失敗しました。三日坊主、1週間坊主、気づけば夜型に逆戻り…。
そんな経験を通して気づいたのは、朝活が続かないのは**「意志の弱さ」ではなく「仕組みの不足」**だということ。
つまり、生活習慣の落とし穴を理解し、そこに「小さな工夫」を入れるだけで、誰でも自然と朝型を続けられるんです。
- 寝る直前にスマホを見る習慣がある
- 寝る前にテレビをつけっぱなしにしている
- 寝る時間が日によってバラバラ
- 自分に合った睡眠時間を把握していない
- 前日の深酒が習慣になっている
- 寝る前の暴飲暴食
- 翌朝やることを決めていない
- 習慣化する前に諦めている(21日ルール)

けっこうやっちゃってるかも!

1個なくすだけでも効果が出てくるよ✨️
順番にみていきましょう。
朝活が続かない人の8つの共通点とその対策
① 寝る直前にスマホを見る習慣がある
夜ベッドに入ってからSNSやYouTubeを見てしまう…。
気づけば30分、1時間が過ぎ、睡眠時間が削られます。ブルーライトは脳を覚醒させ、深い眠りを妨げます。
✅ 対策:夜9時以降はスマホをベッドに持ち込まない。
「スマホの代わりに読書」「音楽」「アロマ」など、“眠るための儀式”に切り替えましょう。

寝る前にSNS見ちゃって寝不足…!

慣れるまではスマホは寝室に置かないルールにしよう!
② 寝る前にテレビをつけっぱなしにしている
音や光は、脳が“まだ活動中”だと誤認識します。結果、眠りが浅くなり翌朝もスッキリしません。
✅ 対策:寝室ではテレビを見ない。
ニュースやバラエティは「朝の楽しみ」にとっておきましょう。

つい寝落ちまでテレビ見ちゃうんだよね。。

寝落ちは気持ちいいよね…笑
そんな時は思い切って寝室のテレビ撤去するのもアリ!
③ 寝る時間が日によってバラバラ
平日は早寝、休日は夜更かし…。これでは体内時計が狂い、月曜の朝が地獄になります。
✅ 対策:就寝時間を毎日±30分以内に揃える。
最初は難しくても、2〜3週間で自然と整ってきます。

休日前はつい夜更かししちゃう!

平日と同じリズムで寝ると、月曜が楽なんだ✨️
④ 自分に合った睡眠時間を把握していない
必要な睡眠時間は人によって違います。6時間で十分な人もいれば、8時間ないとダメな人も。
✅ 対策:1週間だけ「何時間寝たら快適か」を記録。
理想の睡眠時間がわかれば、逆算して就寝時間を決められます。

睡眠は8時間って聞いたけど、自分は無理だ…

“自分の快適ゾーン”を見つけるのが先だよ!僕は6時間なんだ✨️
⑤ 前日の深酒が習慣になっている
お酒は寝つきは良くなりますが、眠りは浅くなり、翌朝のだるさにつながります。
✅ 対策:飲む日と飲まない日を分け、量もコントロール。
特に朝活を優先したい前日は控えるのがベスト。

前日に飲むと翌朝ぜんぜん起きられない…

“朝活したい日はお酒少なめ”って決めよう!
⑥ 寝る前の暴飲暴食
夜遅くに食べ過ぎると、消化にエネルギーを使って眠りが浅くなります。
✅ 対策:夕食は就寝2時間前までに。
油ものや糖質の多い食事を避け、消化の良いメニューを意識しましょう。

夜遅くのラーメン最高…でも翌朝が最悪!

めっちゃ分かります。
でも、軽めに済ませると翌朝すっきりだよ✨️
⑦ 翌朝やることを決めていない
「何をするか」が決まっていないと、布団の中で迷ってそのまま二度寝…。
✅ 対策:前日の夜に“朝の予定”をメモする。
「6:00 読書」「6:30 散歩」と簡単でOK。目的があると起きやすいです。

起きてもやること決まってなくて結局ゴロゴロ…」

前夜に“やることを1つだけ”決めておこう!
⑧ 習慣化する前に諦めている(21日ルール)
行動が「習慣」になるには最低21日続ける必要があるといわれています。
その前にやめると、“自分は続かない人”という苦手意識が残ってしまうんです。
✅ 対策:21日間だけチャレンジしてみる。
カレンダーに〇をつけたり、SNSにシェアしたりして「見える化」すると継続力が高まります。
完璧にこなす必要はありません。やりたいことの上限と下限を設定して、下限でもいいので21日継続を目指してみます。
例えば、「いつもより30分早く起きて、ゲームをする」でもOK!
とにかく先にからだを慣れさせることが大事です。

21日どころかやっぱり三日坊主で終わっちゃうんだよね…

小さく始めて“小さな21日チャレンジ”をしてみよう!
実際に改善した3つのポイント

こんなの本当にできるの?

はじめは小さく始める。実際に改善できたポイントをまとめたよ💡
- 寝る前ルールを決めた
- 寝る時間を固定した
- 翌朝やることを“前夜に書き出す”
1. 「寝る前ルール」を決めた
スマホは21時以降ベッドの外へ。
代わりに読書とハーブティーを“寝る前の習慣”にしました。

スマホやめられないんだよね…!

読書をするとか、寝る前の“代わりの行動”をセットにするといいよ!
2. 寝る時間を固定した
夜10時に寝て、朝4時に起きる。
平日も休日もリズムを崩さないことで、体が自然に目覚めるようになりました。

休みの日は夜更かししちゃうんだよね…!

同じリズムを守ると、月曜の朝が本当にラクになるよ!
3. 翌朝やることを“前夜に書き出す”
「ToDo」を前夜にメモ。
これだけで「起きたのに何をする?」という迷いがなくなり、二度寝ゼロに。

布団の中でグダグダしちゃう…

やること1つでも書いておけばすぐ動けるよ!
よくある質問(FAQ)
Q1. 三日坊主で終わるのはどうしたらいい?
A. 「3日 → 7日 → 21日」と小さく区切って達成感を積み重ねましょう。カレンダーに〇をつけるだけでも効果があります。
Q2. 朝活の時間が短くても意味ある?
A. 10分でも効果あり!「短い時間でも毎日やること」で習慣化が進みます。
Q3. 家族と生活リズムが合わないのですが?
A. 家族が寝ている間の“自分時間”を活用しましょう。起床時間を1時間早めるだけで十分です。
Q4. 睡眠時間が確保できない日は?
A. 無理な早起きは逆効果です。まずは睡眠優先。寝不足での朝活は続きません。
Q5. モチベーションが下がったときは?
A. 「なぜ朝活を始めたのか」を振り返るのが効果的。初心を思い出すとまたやる気が戻ります。
Q6. 習慣化に一番大事なことは?
A. “見える化”です。できた日をカレンダーに記録することで、自分の成長が見えてやめにくくなります。
まとめ:朝活は“性格”じゃない、“仕組み”で決まる
「朝活は自分には向いてない」
そう思っていた僕も、仕組みを工夫することで自然に習慣化できました。
大切なのは、
✔ 自分のリズムを知ること
✔ 夜の過ごし方を見直すこと
✔ やるべきことをシンプルに決めておくこと
つまり、意志ではなく仕組みなんです。
仕組みを整えれば、誰でも無理なく気持ちよく朝をスタートできるようになります。
仕組みを整えるには、続かない習慣をしないようにするだけ。
- 寝る直前にスマホを見る習慣がある
- 寝る前にテレビをつけっぱなしにしている
- 寝る時間が日によってバラバラ
- 自分に合った睡眠時間を把握していない
- 前日の深酒が習慣になっている
- 寝る前の暴飲暴食
- 翌朝やることを決めていない
- 習慣化する前に諦めている(21日ルール)
今日からまず1つ、“やめてみる仕組み”を取り入れてみませんか?
きっと「できた!」という小さな成功が、あなたの習慣を大きく変えてくれます
やることを1つ決めませんか?
あなたも今日から、まずは “やめることを1つ決める” ことから始めませんか?
👉 夜のスマホを手放す
👉 翌朝の予定を1つだけ書く
👉 寝る時間を30分だけ早める
小さな一歩が、大きな変化につながります。
「朝活ができる人」ではなく「朝活が続く人」へ。
あなたの朝から、新しい一日をデザインしていきましょう。

よし、今日はスマホを寝室に持ち込まない!

いいね!それが“続ける朝活”の第一歩だね✨️
コメント