- 朝活をやってみたいけど、共働きだし時間がない
- 育児や仕事に追われて、自分の時間が持てない
- 朝活している人ってどうやって続けてるの?
そんな悩みを持つあなたに届けたい。
実は、私も30代共働き・子育て中のサラリーマン。
それでも、毎朝4時に起きて「読書」「副業」「本業」などをこなし、夜10時に寝る生活を続けています。
この記事では、そんな私のリアルな1日のタイムスケジュールと、朝活を習慣化できたコツを紹介します。
結論から言えば、共働きでも朝活はできます。
その鍵は、「日中の準備」と「やらないことを決めること」。
この記事を読み終えれば、「できる人だからできたんでしょ?」ではなく、
「私にもできそう」にきっと変わります。
さあ、あなたの朝を変えてみませんか?
✅ 本文
1. 私の1日のリアルなスケジュール(共働き・子育て家庭)
時間帯 | やっていること |
4:00 | 起床、軽い水分補給 |
4:15〜6:30 | 読書、副業、本業タスクの前倒し |
6:30〜7:30 | 朝食づくり、子供の支度、身支度 |
7:30〜8:30 | 家族と朝ごはん、出勤準備 |
8:30〜18:30 | 勤務(通勤含む) |
18:30〜20:00 | 帰宅・夕食 |
20:00〜21:00 | お風呂、翌日の準備 |
22:00 | 子どもと就寝 |
このスケジュールのポイントは、**「朝のゴールデンタイムを最大活用」**すること。
朝は誰にも邪魔されない最高の集中時間です。
2. 共働きでも朝活を継続できる理由
✅ ① とにかく崩さないルーティンを設計
一度スケジュールが乱れると、朝活はすぐに続かなくなります。
だからこそ、私は「毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる」ことを最優先に。
✅ ② 日中の準備がすべて
翌朝のタスクは前日夜に決める。朝ごはんの仕込みも夜のうちに。
朝は考える時間ではなく、動く時間にする。
この事前準備こそ、継続の鍵。
✅ ③ “やらないこと”を明確に決める
私が辞めたもの:
- 夜のテレビ視聴
- スマホをダラダラ見る習慣
この2つをやめたことで、1日90分以上の時間が戻ってきました。
3. 朝活を続けるための具体的なコツ
- 朝起きたら即、行動するタスクを1つ用意しておく
- 着替え・道具などは寝る前にセット済みに
- 朝活の目的を明確にする(副業?読書?運動?)
- 「できた日」はカレンダーに○をつけて記録する
✅ FAQ
❓Q1. 共働きでも朝活する時間なんてありますか?
A. はい、朝は誰にも邪魔されない「貴重な自分時間」です。
例えば、夫婦で役割分担を見直したり、夜のルーティンを整えることで、朝30分〜1時間の時間を確保できます。
❓Q2. 子どもがいる場合でも朝活できますか?
A. できます。
子どもが起きる1時間前に起きて、身支度や家事、読書など静かなタスクから始めるのがおすすめです。
慣れてくると、親の朝時間が家庭全体のリズムを整える基盤になります。
❓Q3. 朝活中にやるべきことが分かりません…
A. 朝は「脳が一番冴える時間帯」なので、
- 思考力が必要なタスク(仕事、アイデア出し)
- 自分を整える習慣(ストレッチ、日記)
- 学び・副業(読書、資格勉強)
など、集中を要する活動が最適です。
❓Q4. 継続できるか不安です。コツはありますか?
A. コツは「やることを1つに絞る」こと。
欲張らず、「まずは15分だけ」から始めると気持ち的にもラクです。
さらに、前夜に翌朝のタスクを書いておくと迷いがなくなり、継続しやすくなります。
❓Q5. 土日も同じ時間に起きるべき?
A. 理想は「平日との差を1時間以内に抑える」こと。
休日は“朝活+自由時間”と考え、無理のない範囲で起きるのが◎
朝活後にゆっくり朝食をとったり、読書やカフェタイムに充てるのも気持ちが整います。
✅ まとめ
共働きでも、子育て中でも、朝活は可能です。
重要なのは、「時間がない」と嘆くのではなく、「時間をどう使うか」を選ぶこと。
あなたにもできる。
まずは1日、早起きを試してみるところから始めてみませんか?
コメント